少し前に光造形3Dプリンターを導入したばかりなのですが、FDM(熱溶解積層方式)の3Dプリンターも買ってしまいました。FDM(熱溶解積層方式)とは、熱で溶かした樹脂を積層して形を作っていく方式です。今回選んだのは「ANYCUBIC i3 Mega S」という製品です。→ ANYCUBIC MEGA-S 3Dプリンター 金属製 高精度 Titan押出機 TPU/ABS/PLA等光造形プリンター(UVレジンを一層ずつ感光させて形成していくもの)とFDMプリンターとを比べるとそ...
この度、遂に3Dプリンターを導入しました。選んだのは「ELEGOO MARS」という光造形タイプの3Dプリンターです。光造形とはUVレジンを紫外線で一層ずつ硬化させて形を作っていく方式です。一昔前なら数十万、数百万するのが普通だった光造形プリンターも今では3万円でおつりが来るほどリーズナブルになりました。ELEGOO MARS UV 光造形式 3Dプリンター タッチスクリーン 停電リカバリ 高精度 115x65x150mm (銀色)まず試しに無料公開...
「ED-TAC & ROBOSOLDIER」久々に真面目に空想メカを作りました。ロボコップに登場するED-209が元ネタです。現用米軍色のサンド系カラーを使ったことで説得力が出たと思います。作り始めてすぐに資材不足になり長らく放置しておりましたが、Twitterのフォロワーさんからプラモのジャンクパーツを大量に譲って頂いたのがきっかけで、創作意欲に火が付き一気に仕上げることができました。(ブロムカンプのロボコップはまだかなーとか...
「Smile Squad Assemble/えがお団全員集合」今までに制作したえがお団(=Smile Squad)シリーズをまとめてみました。 1/6 スケール キットバッシュ1/6 Scale Kitbashed*Not For Sale....
「BOMBER=MAN」オリジナル白ボンバーマン。 海外版のパッケージイラストが元ネタです。1/6 スケール キットバッシュ1/6 Scale Kitbashed*Not For Sale....
「BONEHEAD TEST SUBJECT 56」インドネシアのアーティストmachine56デザインの1/6スケールアクションフィギュアです。どんなポーズをとらせてもカッコよく決まります。バットの中にソードが仕込まれています。巨大なソードも付属します。バックグラウンドストーリーのあるしっかりとしたプロダクトシリーズで、この他にもいくつかのバリエーションが販売されているのですが、全部欲しくなってしまいました。machine56氏はSFテイス...
SNS界隈で話題になっている疫病よけの妖怪「アマビエ」の3Dプリントフィギュアです。フルカラー且つ水面のクリアパーツも一体出力されていて驚きました。3Dデザイン: 加茂恵美子3Dプリント: ホタルコーポレーション商品ページ: http://www.hotaru3d.com/SHOP/CS_KMEK_000_40.html...
Twitter上で作品を募集していた人型重機のコンペでHJ賞を受賞しました。ホビージャパン誌2020年4月号に掲載されております。(p.141)いつかはH.M.S.にもお声がけ頂きたいです。(それ用のネタずっと温め続けてます)...
以前自分が制作した多脚機関戦車トーマスが、チャンネル登録者数400万人超えの二人組YouTuberユニット水溜りボンドのチャンネルに出演(?)しました。こちらの動画でコラボすることになった経緯などを説明していますので是非ご覧ください。多脚機関戦車トーマスVer.1.0.5(貸出しにあたりオーバーホール&塗装・マーキング等多少追加)...
DAMTOYSから発売された「TESTMAN」です。衝撃テストに使われるクラッシュダミー風の1/12スケールアクションフィギュアです。DAMTOYSは1/6スケールのミリタリー系、デザイナー系フィギュアで有名なメーカーでしたが最近は1/12スケール物にも力を入れているようです。このTESTMANもかなりクオリティの高い仕上がりになっています。各部のマーキングは自分でシールを貼る形になります。※刀は付属しません付属の専用スタンドTESTMANの...
今年塗装・制作した立体物。例年と比べると半分以下の量です。あまり創作のモチベーションが上がらない年でした。最近は制作したものにちゃんとした対価が支払われるYouTubeに力を注いでおります。...
1/6 スケール キットバッシュ1/6 Scale Kitbash*Not For Sale....
以前自分が制作した(c)RAZY RATのリアルサイズマスクです。米国のコスプレイヤー/メーカーのCullen's Workshopが自分のために作ってくれたものです。(Cullen's Workshopについては以前こちらでも書いております)素晴らしい再現度で大満足です。嬉しくて一日一度は被っております。I'm very satisfied! Thank you so much!Cullen's WorkshopWEB: https://www.cullensworkshop.com/imgur: https://imgur.com/gallery/7rDtbiMInstagra...
三日目沖縄旅行最終日。ホテルのビュッフェで朝食をとり、荷物整理をして午前9時頃チェックアウト。この日最初に向かったのは、伝統的な沖縄の村を再現したテーマパーク「琉球村」です。再現といっても実物の琉球古民家を移設保存しているので佇まいは本物です。沖縄伝統衣装の「琉装」(貸衣装もあります)タイミングが良ければ琉球舞踊「エイサー」の演舞を見ることもできます。沖縄方言「沖縄口(うちなーぐち)」色々と勉強になる...
二日目ここからが沖縄観光本番です。まず初めに向かったのはかの有名な「沖縄美ら海水族館」です。この日も素晴らしく晴れ渡っていて気持ちよくドライブできました。(画像は名護市に入った辺りの道路です)午前9時頃、美ら海水族館に到着。平日の早い時間でしたがすでに結構人がいました。動画撮影に夢中になって写真はあまり撮れなかったので、まずはウォークスルー動画をご覧ください。メインの大水槽の横には「オーシャンブルー...
衝動的な静岡珍スポット巡り旅行から帰ってきてから数日後、次は二泊三日の沖縄旅行に出かけました。実はこの旅行は結構前から計画していたものでした。一日目10月某日(日曜)の早朝5:30自宅を出発。電車とモノレールを乗り継ぎ羽田空港まで向かいます。何の問題もなくスムーズに空港に到着しましたが、預け荷物の受付所に長蛇の列ができていて驚きました。ずっとその列に並んでいたのですがフライト時刻間近になっていよいよヤバ...
Part 1に引き続き、静岡カオス旅行の一日目後半です。ホテルのチェックインまで時間があったので当初二日目に行く予定だった「伊豆シャボテン動物公園」に向かいました。この日はすでに30度越えで真夏のような日差しもあったため、ほとんどの動物たちはグッタリして寝ていました。シャボテン公園名物の「カピバラの露天風呂」にはもちろん一匹も入っていません。実はこのシャボテン公園、訪れるのは人生で二度目です。前回は自分が...
前々から気になっていたスポットが静岡県に集中していたので、この際まとめて全部行ってやろうと思い立ち2019年10月某日、一泊二日の静岡旅行に出かけました。一日目は伊東市内で珍スポット巡り+α、二日目は帰りがてらに沼津港と三島スカイウォークに立ち寄りました。一日目前半平日の早朝都内の自宅から車で出発。高速に乗るまでの一般道の混雑を想定して朝6時半に出たのですが、かなり早く着きそうだったので途中熱海の浜辺に立...
CHIKATOYSのオリジナルキャラクター「コロボ」と「コロボム」のお座りタイプのミニフィギュアです。パイライト結晶のような形のコロボと、ハンドグレネードの形をしたコロボム。実物を手に取って改めてチカさんの造形センスに魅了されました。以前RABBOT2をプレゼント企画で頂いたのですが、今回はしっかり購入させて頂きました。...
前回制作した強襲突撃型トーマスにグリーンレーザーモジュールとリモートコントロールスイッチを追加しました。向って左側に付いていたLEDの電飾パーツを取り外します。実はこの部分は最初からレーザーを取り付けるつもりで設けたスペースでした。しかしレーザーモジュールを注文して一ヵ月以上経っても手元に届かなかったため、前回はしかたなくLEDで間に合わせて完成としたわけです。今回使用したグリーンレーザーモジュールとリ...
「強襲突撃型トーマス」トップハム・マッド卿が開発した新型の殺人マシン。多脚三兵器の中では“ソルジャー”の役割を担う。竜巻のように襲い掛かり、物陰に隠れた敵も残らず撃滅する。人間の脳髄をエネルギーに変換できる“ハイブリット脳ミソエンジン”を搭載。・多脚三兵器多脚機関戦車トーマス=タンクミニ機関戦車トーマス=セントリー強襲突撃型トーマス=ソルジャー・製作工程今回は「メカモン」という、海外製の四脚ロボットをベ...
中国の新興メーカー52Toysより発売されているBeastBOX JO-JOシリーズ。変形するメカのゴリラの玩具です。人造人22と核誠治造というクリエイターがメカニカル・インダストリアルデザイナーとして関わっており洗練されたキャラクターデザインと複雑なギミックを両立させています。中国メーカーの進化を感じさせるハイクオリティな製品です。BB-03JN JOHNNYBB-03SC 核JOJOBB-03 JOJO...
CHIKATOYSのオリジナル創作シリーズ、ギアズ-GEARZOO-の「RABBOT2」です。先日製作者のチカさん(@Hiro_chika_you)のTwitter上のプレゼント企画で当選し、譲って頂いたものです。チカさんとは以前からTwitter等でやりとりをしていて、自分と創作の方向性が似ているということもあり、今まで色々な刺激を受けてきました。しっかりとした世界観とそれを表現できる造形力を兼ね備えた造形作家さんです。この「RABBOT2」はチカさんの持...
※結構グロテスクなので苦手な方は観覧注意です。Velvet Eyes Badgeより発売された「Thing」レリーフモデルです。原型製作は故・高柳祐介氏高柳祐介氏は90年代頃に数多くの映像作品でクリーチャーデザインを手がけた造形家で、自分が最も影響を受けたアーティストの中の一人です。クリーチャーデザインのセンスの良さもさることながら、肉塊の表現が特に素晴らしいと思います。Velvet Eyes Badgeというのは確か高柳氏ご本人が運営し...
Acroより発売の「バードイーター(福)」ソフビフィギュアデザイン: ポール・コモダ原型制作: RYO(ねんど星人)日系アメリカ人のイラストレーター/スカルプターであるポール・コモダ氏が幼少期に描いたという落書きを立体化したものです。ポール・コモダ氏はかつてネザーワールドというメーカーから、凄まじいモールドのガレージキットをリリースしており、昔からその界隈では有名な方でした。彼が手掛けた造形作品は長らく入手しに...